このページの先頭です
ここから本文です

くり返す耳周りや耳の中などのかゆみに「メンソレータムメディクイックE」

販売名:メンソレータムメディクイックE
2類医薬品
湿疹、皮ふ炎、かゆみ

「耳がかゆい!」――そんなトラブル、みなさん一度は覚えがあるかも。かゆい場所が耳たぶや耳の裏ならそっと掻くこともできますが、“耳の中”はどう対処していますか?
ロート製薬が調べたところ、耳の中がかゆい時、7割以上もの人が耳かきや耳そうじで対策することが分かりました※1。一見、当たり前の行為にも思えますが、実はそれこそが耳トラブルの落とし穴。“かゆい→耳かき”という間違った対処法によって、治りにくくなったりぶり返したりと、耳のかゆみの無限ループに陥ってしまうのです。

そんな悩ましいかゆみに応えるべく、耳などの治療薬「メディクイックE」が誕生!マスク生活が日常になり、リモート会議や授業でイヤホンをつける機会が増えた今。耳のかゆみが起こりがちだからこそ、知っていただきたい「メディクイックE」の特徴を、耳の環境や構造、かゆみが起こった時の正しい対処法と併せてご紹介します。

※1 2020年9月ロート調べn=8,415

「メディクイックE」とは

乾燥したり、逆に汗・皮脂がたまりやすい耳の裏や、ムズムズしがちな耳の中など、耳周りがかゆい時に、さっと使える治療薬です。といっても、かゆみを鎮めるだけなら虫刺されタイプのかゆみ止めもあります。
ただ、患部の殺菌も必要だし、傷ついた皮ふ自体がかゆみの元にもなるので、患部を殺菌して炎症を抑えたい。そして、ただでさえ高温多湿な耳の中が、薬を使うことでさらに湿潤環境になっては効果が台無しになるので、速乾性であることにもこだわりました。
このように、耳のトラブルをさまざまな面から考慮し、幅広いアプローチで改善するようにと考えて、6つの有効成分を配合。ロート製薬こだわりの成分処方で、つらい耳のかゆみをさっと抑えながら、速乾性の「メディクイックE」が完成しました。

<6つの有効成分>

※2 基準とは厚生労働省が承認事務の効率化を図るために定めた医薬品の範囲。

※3 患部で効果を発揮し、体内に吸収されると分解して低活性の物質にかわるステロイドのこと。

企画担当 ロートネーム: ゆいゆいさん

語ってくれたのは

企画担当 ロートネーム:ゆいゆいさん

開発担当 ロートネーム:ぐっさん

開発担当 ロートネーム:ぐっさん

間違った対処法でさらにかゆくなるという悪循環

――「メディクイックE」を開発したきっかけは?

企画担当 ロートネーム: ゆいゆいさん

企画担当 ロートネーム:ゆいゆいさん

ロート製薬は今まで“なかなか治らない手荒れ”や“ぶり返す頭皮のかゆみ”を改善するために、その部位特有の原因を考え、それぞれに相応しいアプロ―チでかゆみや炎症を鎮める「メディクイック」シリーズをお届けしてきました。そうしてさまざまな部位に向き合うなか、“耳”に関するお悩みの声も多くいただくことに。
そこで改めて調査※4してみると、耳周りのかゆみに悩んでいる人が約3割もおられることが分かったのです。しかも、“耳の中のかゆみ”に悩む人に注目すると、7割以上もの人が、原因を「耳かきのしすぎ」と認識していることも分かりました。良くないと知りつつも、かゆくてつい耳かきをしてしまう…。そんな皆さんのジレンマを断ち切ろうと、耳や耳の中のかゆみを改善する「メディクイックE」の開発を決めました。

※4(2020年9月ロート調べ 全国20~60代男女n=30,001)

耳の中の温暖湿潤な環境も影響大!

――どうしてかゆい時に耳かきをするのが良くないの?

耳の入り口から鼓膜まで続く外耳道、いわゆる耳の穴は、外側から1/3が軟骨部、内側2/3が骨部外耳道として分類されます。耳の内側となる骨部外耳道は、骨の上を極薄い皮膚が覆っているデリケートな部位のため、綿棒などでこすると傷がついてしまいます。かゆくて耳かきをしたのに、その部分が傷つくことで炎症が起こり、さらにかゆみが発生するという悪循環で、“かゆみの無限ループ”に陥ってしまいます。かゆい時に限らず、気持ちいいからと耳そうじを習慣にしている人は多く見られますが、本来耳あかは自然に排出されるものなので、過剰な耳かきは必要ありません。

――そもそも耳の中は、どうしてかゆくなりやすいの?

開発担当 ロートネーム:ぐっさん

開発担当 ロートネーム:ぐっさん

上でご説明したように、耳の中の皮膚は刺激に敏感です。そのうえ、高温多湿な状態なので、細菌や真菌(カビ)の影響を受けやすく、かゆみを感じやすい傾向があるのです。
通常なら皮膚のバリア機能が働いて、花粉などのアレルギー物質や細菌・真菌が皮膚に入らないようブロックされますが、耳かきや耳そうじのしすぎで皮膚が傷ついているとその機能が低下。炎症を起こし、かゆみが発生します。つまり、耳かきのしすぎ自体もかゆみの大きな一因なのです。

――そんな耳のために開発された「メディクイックE」の特徴とは?

耳周りや耳の中はかゆみに敏感な部位なので、つらいかゆみをさっと鎮めることができる処方設計を考えました。
6つの有効成分配合※5。かゆみを素早く抑え、かゆみの原因となる炎症を鎮めるのはもちろん、患部を殺菌し、荒れた皮ふを修復。荒れがちな耳周りの皮膚などをかゆみが起こりにくい正常な状態に改善。
幅広いアプローチで、くり返す耳などのかゆみに効果を発揮します。(耳以外の皮ふにも使用できます。)

※5 プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル(PVA)<アンテドラッグステロイド>,クロタミトン,グリチルレチン酸,アラントイン,イソプロピルメチルフェノール,l-メントール

――耳に使う場合にこだわったポイントは?

企画担当 ロートネーム: ゆいゆいさん

企画担当 ロートネーム:ゆいゆいさん

耳の中の環境を考えた速乾性の基剤に加えて、容器の使いやすさにもこだわりました。かゆみは、耳の中だけでなく耳の裏や耳周りにも多いので、どちらの部位にも手を汚さずしっかり塗れるように、容器の口を細く仕上げています。耳の中に塗る時は綿棒に適量をつけやすく※6、耳の裏や周りには直塗りしやすい。かゆみを感じた時に、さっと使えるのが魅力です。

※6 点耳薬ではないため耳の中に直接滴下できません。また、綿棒は付属していません。
耳以外の皮ふにも使用できます。

最後にお客様にひとこと

開発担当 ロートネーム:ぐっさん

開発担当 ロートネーム:ぐっさん

コロナ禍の生活は、マスクの紐が刺激になって耳裏に炎症が起こったり、リモート会議などで長時間イヤホンをつけ続けることで湿気がこもって、いつもより耳のかゆみが起こりやすい状況にあります。かゆみを感じたら、耳かきでごまかすのではなく、「メディクイックE」でかゆみを原因から鎮めてください。乾きやすい処方設計で、しっかり薬が乾いてから付けるとイヤホンも汚れにくいので、よく使う方にオススメですよ。

企画担当 ロートネーム: ゆいゆいさん

企画担当 ロートネーム:ゆいゆいさん

実際に「メディクイックE」をお使いいただいた方からは、「使用感がよい」、「容器が使いやすい」とうれしいお声が多く、たくさんの方に興味をお持ちいただいています。耳などのかゆみに悩む方はぜひお試しください。

メンソレータムメディクイックE

『この医薬品は、薬剤師、登録販売者に相談のうえ、「使用上の注意」をよく読んでお使い下さい。』

記事一覧を見る

合わせて読みたい記事

記事一覧を見る
  • この他にもお得なことがいっぱい!!
  • 新規会員登録する

contents_title

  • 目からウロコ!目の健康ガイド
  • キレイな素肌の秘密 スキンケア研究所
  • 毎日を笑顔で元気に 健康美容ナビ
  • ものづくりの裏側 商品開発ストーリー
  • 教えて、聞いて みんなの声