知ればお肌は変われる!季節に合わせた真冬の王道スキンケア

気温がぐっと下がり、いよいよ迎える冬本番。空気も乾燥し、お肌のガサガサ、ゴワゴワに悩まれる方も増えてきたのではないでしょうか。さらには、ハリがない、シワが目立つ、透明感がない…と、冬のお肌は悩みのオンパレードです。それなのに、1年中、お肌のお手入れを同じような方法でしていませんか?季節の変化にあわせて、お肌が必要とするケアも変化しています。そこで今回は、肌にとって過酷な真冬をトラブル知らずのうるおい美肌で過ごせる、簡単!王道スキンケア方法をご紹介します。
肌を取り巻く環境の変化
まずは、真冬の環境が肌に与える影響と、季節の移り変わりに伴うお肌のメカニズムの変化について知りましょう。
1. 真冬は肌にとってどんな環境?
12月から2月にかけては気温・湿度ともに1年で最も低い時期です。外気が乾燥していると、肌の中から奪われる水分の量(水分蒸散量)が増え、どんどんカサカサのお肌に。また、冬場は暖房をつけることで、室内の空気はさらに乾燥し肌の水分がより奪われやすい環境となっています。
気象庁公表データより
2. お肌自体の状態変化
肌が自ら生み出す「天然の保湿クリーム」である皮脂には、外的刺激から肌を守ったり、肌の水分蒸散を防ぐ役割があります。しかし気温の低い冬場は、皮膚の代謝が低下し、皮脂の分泌量がぐっと下がるため、肌自体も乾燥しやすい状態になっています。

また、肌の乾燥がすすむと、ターンオーバー(肌の生まれ変わり)は乱れ、角層が厚くなったり、不完全な角質細胞がつくられることで保湿・バリア機能が十分でない角層状態になる「乾燥の悪循環」に陥ってしまいます。
3. マスクによる乾燥

今では生活に欠かせないものとなったマスク。ウイルスから身を守るためには大切ですが、マスクをずっとつけていると、摩擦により肌が擦れてダメージを受けてしまうことがあります。この摩擦ダメージは肌のバリア機能を低下させ、肌は乾燥しやすい状態に。また、マスク内は呼気により高湿度となっていますが、マスクを外した瞬間、そのマスク内の水分が一気に蒸発し、同時に肌の水分も奪ってしまうため、急激に乾燥してしまいます。このマスク着用時と外した時の湿度差は、冬場は特に大きいため注意が必要です。
今日からできる王道スキンケア
あれこれ特別なケアをする前に、まずは基本のスキンケアを見直すことがうるおい美肌への近道です。スキンケアの基本である洗顔&保湿の王道ポイントをご紹介します。
1. 洗顔

<水の温度に気を付けて!>
寒い日はつい温かいお湯で洗顔したくなりますが、水温が高すぎると皮脂を落としすぎてしまうため、肌の乾燥を悪化させます。逆に水温が冷たすぎると毛穴が閉じてしまい、毛穴に詰まった汚れが落ちにくくなります。洗顔時の肌のうるおいを守る最適な水温は、冬場は手で触ると温かくも冷たくもなく、顔につけるとちょっとひんやりする程度の温度です。

<こするべからず!>
肌は手でゴシゴシ洗うだけでも摩擦でバリア機能が壊れてしまいます。とにかく優しく、肌に摩擦を与えずに洗うことが大切です。手が肌に触れないくらいのたっぷり泡を肌の上で優しく転がし、泡に汚れを吸着させるイメージで洗いましょう。

2. 保湿
<洗顔後は1秒でも早く保湿を!>
洗顔後や入浴後は、肌の水分がどんどん蒸散していくので、できるだけ早く保湿することが大切です。ただし、ここでも焦ってゴシゴシ化粧水をつけるのはNGです。肌に摩擦を与えないよう、ハンドプレスでじっくり、たっぷりと浸透させてあげましょう。洗顔をせずに保湿だけをする場合は、冬場は手が冷えているので、ぬるま湯で軽く手を温めてからハンドプレスすると化粧水はより浸透しやすくなります。また、乾燥がすすんだカサカサ、ゴワゴワ肌には、化粧水をつけた後にたっぷりの乳液をコットンに染み込ませ、乾燥した部位に5分程貼り付けるコットンパックもおすすめです。乾燥で硬くなった肌を柔らかくほぐし、もちもち肌になりますよ。お化粧のノリもぐんと良くなります。

<冬場は皮脂の代わりを補うべし!>
化粧水でお肌に水分補給した後は、水分を閉じ込める「油分」が必要です。夏場は乳液だけで済ませていた方も、冬場は天然の保湿クリームである皮脂分泌がぐっと減少しているので、より蓋をする効果が高いクリームを追加するのもおすすめです。また、皮脂分泌には年齢も大きく関係しており、20代をピークに減少を続け、50代では、20代のわずか10分の1にまで減少しているため、皮脂の代わりとなるクリームの効果がより求められています。

意外!?実は、冬こそ美白ケアを!
美白ケアといえば春夏の季節と考えがちですが、実は、冬こそ美白ケアに力をいれるべき時期なのです。その理由は、3つあります。
①美白効果を実感しやすい!
夏場は紫外線量が多いため、美白ケアをしても新たなメラニンがどんどん生成され、現状維持が精一杯。美白を目指すなら、紫外線量が少ない冬場が効果を実感できるねらい目です。
②乾燥刺激でメラノサイトが活性化
お肌が乾燥による刺激を受けると、メラニン生成工場であるメラノサイトが活性化され、メラニンをどんどん作り出し、シミができやすくなってしまいます。
③乾燥でお肌がくすみやすい
乾燥によりお肌のキメが乱れると、お肌の光の反射率が低下し、くすんで見えてしまいます。
これらの理由から、冬場の美白ケアは「メラニンの排出を促すもの」+「保湿ケア」を組み合わせると効果的です。
真冬におススメのスキンケアアイテム
♥肌ラボ 極潤プレミアムシリーズ
新たに「乳酸発酵ヒアルロン酸*1」「浸透型*2ヒアルロン酸*3」という2種類の機能性ヒアルロン酸を加え、肌ラボ史上最多となる全7種*4のヒアルロン酸を配合したプレミアムシリーズです。肌に美容液級のうるおいを化粧水でたっぷり届け、乳液+クリームの重ねづけでうるおいをしっかり密封すれば、冬場の乾燥悩みを寄せ付けません。
左から
販売名:ハダラボスーパーモイスト化粧水b
販売名:ハダラボスーパーモイスト乳液b
販売名:ハダラボスーパーモイストクリームb
化粧品
*1 乳酸球菌/ヒアルロン酸発酵液(うるおい成分)
*2 角質層まで
*3 加水分解ヒアルロン酸Na(うるおい成分)
*4 乳酸球菌/ヒアルロン酸発酵液、加水分解ヒアルロン酸Na、ヒアルロン酸クロスポリマーNa、ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム、ヒアルロン酸Na、アセチルヒアルロン酸Na、加水分解ヒアルロン酸(すべてうるおい成分)
・「肌ラボ 極潤プレミアムシリーズ」についてもっと知りたい方はこちら
♥50の恵 オイルin養潤液
年齢や冬場の代謝不調で皮脂が減少し、うるおいを閉じ込める力が弱くなった肌に油分を補い、厚くなった角質に浸み込む浸透美容オイルを配合。角質が厚くなってしまった肌も柔らかくして、うるおい成分をぐんぐん浸みわたらせます。1本で「化粧水」「美容液」「乳液」「クリーム」「パック」の5つの機能を果たすので、洗顔後、これ1本でスキンケアを完了できるのもれしい特徴です。
販売名:50の恵 乳状化粧液b
化粧品
・「50の恵 オイルin養潤液」についてもっと知りたい方はこちら

いかがでしたか?お肌にとって過酷な条件が重なる時期ですが、環境に合わせたスキンケアの基本を押さえることでうるおい美肌を手に入れることができます。ぜひ参考にしていただき、この冬をいつでも調子のいい肌で、気分も明るく過ごせますように。