かゆくてつらい 子どもの「あせも」の原因と治し方

暑くなってくると、汗をかく機会も増えてきますよね。今日は、そんな汗による肌トラブル「あせも」についてお伝えしていきます。赤ちゃんや子どもの肌は、とってもすべすべで、ついつい触りたくなりますが、実はとてもデリケート。きちんとその肌の特徴を知って、かゆくてつらい「あせも」ができないようにしていきましょう。
あせもって何?
「あせも」は、汗の通り道である汗腺が詰まり、汗が皮膚の中に溜まってしまうことが原因で起こります。溜まった汗が、汗腺の周りに溢れ、炎症を起こします。汗には尿酸やアンモニアといった成分が含まれており、それらが皮膚を刺激して炎症を引き起こすのです。大量の汗をかいてしまった時や、過剰な皮脂、汚れなどで詰まってしまうことが原因と言われています。特に、赤ちゃん、子どもはとても「汗っかき」です。体は小さいのに、毛穴や汗孔の数は大人と同じ。そのため汗をかきやすく、また新陳代謝も活発なので、夏だけではなく、いつでも汗をかきやすいので気をつけてあげましょう。

あせもの種類は3つ
それぞれの特徴
あせもは皮膚の汗がたまる場所によって3つに分類されます。

水晶様汗疹
角層内、もしくは角層直下で汗管が詰まり、白く透明感のあるプツプツとした小さな水疱ができます。赤くなったり、かゆみはないため、気づかないことが多く、ほとんどが1日〜数日で自然に治ります。新生児の顔によく発生します。
紅色汗疹
赤いプツプツができる、いわゆる一般的なあせもです。表皮の中で汗管が詰まり、チクチクしたかゆみと刺激があります。赤ちゃんや子どもにできると、かゆみを我慢できずにかき壊しやすく、注意が必要です。かきむしることで湿疹のようになり、悪化した場合細菌感染が起こることもあります。
深在性汗疹
表皮のさらに奥にある真皮に汗がたまり、皮膚が部分的にもりあがります。汗が体外に出ないため、広範囲に発生した場合は体温調節機能ができなくなり、熱中症を起こす可能性があるので注意が必要です。熱帯地方に多く、日本ではあまりみられません。
首、背中、おしりに多い!
子どものあせもケア方法
赤ちゃんや子どもで「あせも」ができやすいのは、首、背中、おしり、ひじの内側などです。汗をかきやすく、蒸散しにくい部位は特に気をつけましょう。また、保湿することで、汗によるダメージからも肌を守ることができます。赤ちゃんや子どもの肌は、とてもデリケートで乾燥しやすいため、保湿ケアは必須です。あせもケアには、「清潔に保つこと」と「保湿」を心がけてくださいね。

♥赤ちゃんのあせもケア
まず必要以上に汗をかかせないことが大切です。エアコンなどを上手に使い、夏は涼しく、冬は温めすぎない室温を保ちましょう。着せすぎも注意です。またオムツで汗がこもることもあるので、おしっこやうんちだけではなく、汗のかき具合もチェックして、こまめに替えてあげましょう。清潔に保ち、こまめな保湿も忘れずに。
♥子ども(幼児)のあせもケア
お昼寝やお外遊びでたくさん汗をかいた後は、ぬるめのシャワーで洗い流したり、優しくふき取ったりしてあげましょう。その場合ゴシゴシは禁物ですよ。子供の肌はとてもデリケートなので、優しく洗い、保湿してくださいね。汗っかきな子どもには、綿や麻といった、通気性がよく、吸湿性の高い服を選んであげましょう。
<チェック>
- □通気性、吸湿性のよい衣服を着せる
- □汗をかいたらこまめに着替える
- □汗をかいたら、優しく拭いたり、シャワーで洗い流してしっかり保湿する
あせもをかきむしってしまうと、傷口から黄色ブドウ球菌などが入り込み、炎症を起こし、化膿したり、とびひ(伝染性膿痂疹)になったりすることも。とびひになった場合は、ほかの子どもにうつす可能性があるため、放置せず小児科や皮膚科専門医で治療をしましょう。病変部をガ-ゼや包帯できちんと覆って露出しないようにすることも大切です。悪化させないためにも、しっかりと「あせも」ケアをしてあげましょう。
お風呂でできるあせもの対処法
あせもケアには「清潔にすること」と「保湿」が大切です。実は、肌が乾燥しているとバリア機能が低下してあせもができやすくなります。そして乾燥肌の原因は毎日の体洗いにあるかもしれません。赤ちゃんや子どもの肌はとってもデリケート。やさしく洗ってあげているつもりでも、タオルやスポンジなどによる摩擦や、肌質に合わない洗浄料によって、肌のバリア機能を乱し、乾燥肌などの原因になっている可能性があるのです。だから肌のバリア機能を守って洗い、しっかりと保湿することが大切なのです。
- ♥赤ちゃん用、子ども用の低刺激性&弱酸性の洗浄料を使う
- ♥タオルを使わず手で洗う
- ♥たっぷりの泡で洗う
- ♥身体を拭くときは、こすらず優しく包み込むように拭く
- ♥たっぷり保湿する

できてしまった
あせもには「ケアセモ」
ケアをしていても、あせもができてしまうこともあります。そんな時にはロート製薬のあせも治療薬「メンソレータム ケアセモ」。すばやく、あせものかゆみを抑えて治す、6つの有効成分を配合しています。べたつかず、サラサラな使い心地で、肌に伸ばしやすく、小さなお子様から(1歳から)ご使用いただけます。無香料、無着色で、ステロイド剤は配合されていません。子どもは、かゆくてつらい「あせも」を、我慢したくてもついつい掻いてしまうこともありますよね。悪化させないためにも、あせも治療薬を使うこともオススメですよ。症状が良くならない場合には小児科や皮膚科専門医を受診してください。

販売名:メンソレータム ケアセモクリーム 第3類医薬品
効能・効果:あせも、かゆみ、かぶれ、湿疹、皮フ炎、ただれ、じんましん、虫さされ、しもやけ
いかがでしたでしょうか?あせもになると、大人でもかゆくてつらいものですよね。赤ちゃんや子どもは特に汗っかきなので、あせもにならないように気をつけてケアしてあげることが大切です。こまめに汗を優しく拭いたり、シャワーで洗い流して、その後しっかり保湿することからまずは始めてみましょう。
・メンソレータムケアセモについて、もっと知りたい方はこちら
・あせもについて、もっと知りたい方はこちら