このページの先頭です
ここから本文です

ロート製薬の香りと感性の研究所「ベレアラボ」を徹底解剖!

ふと嗅いだ香りに癒されたり、元気になったり、昔の記憶がよみがえったり。何気ない日常の中で、そんな不思議な経験をしたことのある方も多いのではないでしょうか。香りにはさまざまな力があります。ただし、目に見えず、人によって感じ方が異なるものだから、感性的にとらえられがち。その効果や価値を客観的に評価することは、ほとんどありませんでした。
ロート製薬は、そのように“感性で語られてきた香り”を科学的に検証する新規事業を設立。「世界的調香師が上質な香りを生み出し、研究所がその効果や価値を検証する」という、いわば調香と研究が一体となった、世界初の嗅覚コミュニケーションラボ「ベレアラボ」を誕生させました。そこから生まれた新発想の香りのブランドについて、プロジェクトメンバーが熱い想いを語ります。

事業戦略室 ロートネーム:あかりん

語ってくれたのは、

事業戦略室 ロートネーム:あかりん

原点は「香りで暮らしを豊かにしたい」という想い

香りは薬ではありませんが、眠りの質が良くなったり、気持ちの切り替えを助けてくれたりと、さまざまな力があることを、私たちは経験的に知っています。近年では、香りによるメンタルヘルス効果に関する研究も盛んで、香りが健康価値を持つことが知られてきました。「目には見えないけれど存在していて、人の気持ちや行動に影響を与える香りを上手に使えば、日々を豊かにすることができるはず。そしてそれは、“薬に頼らない製薬会社”を目指すロート製薬の信念にもつながるはず」。そんな考えから生まれのが、香りで生活を豊かにすることを目指す嗅覚コミュニケーションラボ「ベレアラボ」です。

香りを科学で検証するということ

香りを嗅ぐ嗅覚は、五感の中で唯一、大脳辺縁系に直結する感覚です。大脳辺縁系は感情や本能、記憶といった人間の深層部分の原始的な感覚をつかさどる部分。そこにつながる嗅覚は、“野生”に近い感覚器なんです。そんな嗅覚から野性的感覚を取り戻そうと立ち上げたプロジェクトが「YASEI」であり、「ベレアラボ」の原点です。
嗅覚に働きかける香りは近年、人の身体や心に影響を及ぼす力があることが分かっています。一方で、香りを表し・伝える手段は、抽象的な感覚ばかり。価値を伝えるためには、客観的に可視化する必要があると感じていました。
そこで「ベレアラボ」では、感性を可視化する技術によって、どの香りが最も目的に合うのか、どれほど心身の健康に価値をもたらしたかなどを検証した上で、“室内で過ごす時間をより豊かにするルームフレグランス”を作り出したのです。

体験を共有し、共感しあえる“空間の香り”の魅力

“フレグランス”というと、身にまとう香水を想い浮かべる方が多いと思いますが、「ベレアラボ」の主なラインナップは、空間に使うルームフレグランスです。
私にとって、誰かと一緒に香りを嗅ぐ時間は、とても楽しいひと時です。体験を共有し、共感しあうことで距離感が近くなり、もっと仲良くなれるんです。自己演出やファッションの意味を持つ香水ももちろん素敵ですが、ロート製薬が今作るなら“コミュニケーション”に使えるものがいい。そう考えると、自然と“空間を満たすための香り”を選んでいました。香りは人の気持ちや行動に影響を与えるもの。自分だけでなく、一緒に過ごす相手を思いやって香りを選ぶ。そんなやさしさがあふれるライフスタイルが、今の時代に必要だと思います。

「活動にあわせて香りを選ぶ」という新しさ

ルームフレグランスを使う場合、寝る前やリラックスタイムなど、くつろぐ時間に香りを楽しまれている方が多いと思いますが、「ベレアラボ」はむしろ逆。仕事や家事、勉強、趣味など、集中して活動の効果や効率を上げたい時にこそ香りを使うことを提案しています。
たとえば、サッカー選手にとって、これから試合に臨むウォーミングアップ時は、軽度のストレスがかかるものです。こうした活動的な時間帯にグリーンの香りを使用すると、リラックスが促進されて精神的な疲れが軽減でき、パフォーマンスが向上することが実験結果から分かっています。

このような研究結果をもとに、日中の忙しい時間帯には、さわやかなグリーンの香り「リリーヴィング グリーン」で集中をサポート。てきぱきと家事をこなしたい時には、洗い立てのコットンを連想させる清潔感のある香り「フローウィング コットン」を。ヨガやストレッチをしながら自分と向き合う時には、木々の香りが心に静寂をもたらす「インスパイアリング コードー」をおすすめしています。

気持ちを上げる・ゆったりする・クリエイティブになる・ニュートラルになる・感情を引き出す。高めたい気持ちや行動に合わせて5つの場面を考えた、13種類の香りが選べます。

13種類の香り

“香りの発明家”と感性研究のコラボが生み出す上質な香り

ここまで「ベレアラボ」の香りを科学的な面からご説明してきましたが、そのような効果をもたらすのは、素晴らしい香りがあってこそ。ブランド名にもある「ベレア」はフランス語で“美しい空気”を意味します。文字通り、空間そのものをアートにしてしまうような美しく斬新な香りは、専属調香師、クリストフ・ロダミエル氏によって生み出されました。世界的な名香をはじめ、5つ星ホテルや東京タワーなどの空間演出、グッゲンハイム美術館の「香りのオペラ」の演出など、アートや最先端技術と香りを組み合わせた革新的な作品から“香りの発明家”と呼ばれる彼の最上級の調香技術と斬新なスタイルが「ベレアラボ」でも生きています。
実際の調香にあたり、まずは日本人の香りに対する感性を調べ、日本各地で生産されている“和精油”を調査し収集。日本で好まれ使われてきた香りに、クリストフ氏の芸術的な香りの感覚を重ね、サステイナブルに配慮した貴重な原料を用いて生み出されたのが、「ベレアラボ」の香りです。
「これからの日本に必要な13種類の香り」をコンセプトに生まれたルームフレグランスは、日本人の生活文化や感性に響くフレッシュな香り。ボトルにもこだわって、ユニセックスでお使いいただけるように、イタリア製ガラスボトルをやわらかな質感と凛としたシンプルなデザインで仕上げました。

専属調香師、クリストフ・ロダミエル氏

最後にお客様にひとこと

長引くマスク生活の中で、嗅覚は今、一番使われにくくなった感覚ではないでしょうか。自由に出かけることも、人に会うことも制限されるこの時期だからこそ、香りがさまざまなイメージを呼び起こし、感性を豊かにするお手伝いができると信じています。「ベレアラボ」の香りは、処方の工夫によってフレッシュ感が続くのが特徴です。アロマ用のディフューザーはもちろんですが、ティッシュにスプレーするだけでも楽しめるので、

  • ・日中の忙しい時間帯に、集中をサポートしたい時
  • ・テキパキと家事をこなしたい時
  • ・ヨガやストレッチなど、自分と向き合う時間に心を静めたい時

など、身近な場面で、目的に合わせて使い分けながら、生活の一部としてお楽しみいただけたらうれしいです。

・「ベレアラボ」について詳しく知りたい方はこちら

記事一覧を見る

合わせて読みたい記事

記事一覧を見る
  • この他にもお得なことがいっぱい!!
  • 新規会員登録する

contents_title

  • 目からウロコ!目の健康ガイド
  • キレイな素肌の秘密 スキンケア研究所
  • 毎日を笑顔で元気に 健康美容ナビ
  • ものづくりの裏側 商品開発ストーリー
  • 教えて、聞いて みんなの声