このページの先頭です
ここから本文です

便秘や高血圧予防にも効く!?ハイカカオチョコレートで健康に!

多くの女性を虜にする魅惑のチョコレート。突然無性に食べたくなる時があったり、毎日食べるのを止められないという方もいるのでは?でも、幸せを感じるおいしさの一方で、「太るかも…」「ニキビができる?」など、健康や美容によくないイメージがあるのも事実。ダイエットのために我慢したり、罪悪感を感じながら食べてしまいがちですが、そんな苦労はもう不要?!実はチョコレートについては、現在世界中で研究が進んでおり、選び方・食べ方次第で、むしろ健康効果が期待できるというのです。その効果について、生活習慣病を研究する医師であり、日本におけるチョコレート研究の第一人者でもある板倉弘重先生に伺いました。

板倉弘重先生

教えてくださったのは

芝浦スリーワンクリニック名誉院長
板倉弘重先生

日本臨床栄養学会理事長、日本栄養改善学会理事、日本栄養・食糧学会副会長、日本動脈硬化学会評議員名誉会員、日本病態栄養学会理事ほかを歴任。2009年度国際栄養学連合(IUNS)のFellowに認定(栄養学研究分野で顕著な貢献をした世界の研究者10名のひとり)

貧血、便秘対策にも?!チョコレートは女性にうれしい成分が豊富!

チョコレートやココアは、皮を取り除いたカカオ豆を焙煎し、すりつぶしたカカオマスが原料です。カカオマスには、とても強い抗酸化力を持つカカオポリフェノールをはじめ、カルシウムやマグネシウム、鉄、亜鉛などのミネラル類、カフェインの一種であるテオブロミン、食物繊維も含まれています。これらの成分を摂取することができるチョコレートは、実は身体にいい食べ物なんですよ。

高血圧予防に整腸効果、リラックス効果、がん・アレルギー予防まで!

身体にいい成分を豊富に含むチョコレートには、様々な健康効果があることが報告されています。これまでの研究では、カカオポリフェノールの抗酸化作用が動脈硬化や高血圧の予防につながることに加え、食物繊維による整腸効果も期待できます。また、カフェイン成分というと眠れなくなるなどのイメージがありますが、チョコレートに含まれるテオブロミン(カフェインの一種)は、リラックス効果が期待できるんですよ。さらに最近では、がんやアレルギーへの予防効果も期待できることがわかり、現在世界中で研究が進んでいます。おいしいだけでなく、健康効果も期待できるなんて、すごいと思いませんか?
ただし、チョコレートなら何でもいいという訳ではなく、“ハイカカオ”を選ぶことが大切です。

食べ方のポイントは「ハイカカオを少しずつ」

ハイカカオとは、カカオ豆から採れるカカオマスとカカオバターの含有量が高いもののこと。健康にいいことが医学的に証明されているのは、含有量が70%以上のチョコレートです。少しビターにはなりますが、健康効果を期待するならハイカカオを選びましょう。
食べる量は、1日約50g(板チョコ約2/3程度)が目安です。たとえハイカカオでも、食べ過ぎにはご注意を。
また、食べ方にもコツがあります。カカオマスの健康成分が血中に残るのは2時間程度なので、1日に摂る目安量を数回に分けて少量ずつ食べるのが効果的。難しければ、1日の中でもっとも身体が脂肪を溜めにくい時間帯と言われる15時前後に食べるといいでしょう。バランスのいい食事に加えて、チョコレートで上手に栄養をプラスしてください。

チョコレートにまつわる噂の真相をチェック!

チョコレートで健康を目指せるなんて、スイーツ好きにはうれしい限り!早速試したいけど、やっぱり気になるあれこれ。誰もが聞いたことのある噂について、真相を伺いました。

Q. 健康効果はあっても、やっぱり太る?

チョコレートは、カカオバターを多く含むので太ると思われがちですが、その主成分のステアリン酸は、低カロリーで吸収率が低い飽和脂肪酸という良質な脂肪なので、実は太りにくいんです。また、カカオマスに含まれるポリフェノールのエピカテキンは、筋肉を増やして体重を減らす効果があるという研究結果もあるので、適度に摂れば、むしろダイエット効果が期待できそうです。

Q. チョコレートは虫歯になりやすい?

ある研究によると、カカオマスに含まれる成分には、ソブリナス菌という口内細菌による虫歯の発生を抑える効果があると報告されています。ということは、カカオ含有量70%以上のダークチョコレートには虫歯予防効果が期待できるかもしれません。ただし、砂糖も含まれているので、食べた後にはきちんと歯を磨きましょう。

Q. 食べ過ぎると鼻血が出る?ニキビができる?

子どもの頃、「鼻血が出るからチョコレートを食べ過ぎてはダメ」と言われた人は多いと思いますが、様々な研究で、チョコレートと鼻血に因果関係がないことがわかっています。チョコレートは栄養価が高いので、食べ過ぎ注意という意味を込めてのことかもしれませんね。
ニキビも同様に、直接的な因果関係はないと報告されています。

知れば知るほどうれしくなるチョコレートの健康効果。「太るかも?」「ニキビができるかも?」と葛藤しながら食べていた人も、健康にいいとわかって食べやすくなったのでは?以前はハイカカオチョコレートは海外メーカーのものが多かったのですが、近年では日本のお菓子メーカーも様々な商品を開発。画期的なハイカカオ商品が続々と増えています。普段の生活に上手にハイカカオチョコレートを取り入れて、楽しみながら健康づくりを目指してみましょう。

記事一覧を見る

合わせて読みたい記事

記事一覧を見る
  • この他にもお得なことがいっぱい!!
  • 新規会員登録する

contents_title

  • 目からウロコ!目の健康ガイド
  • キレイな素肌の秘密 スキンケア研究所
  • 毎日を笑顔で元気に 健康美容ナビ
  • ものづくりの裏側 商品開発ストーリー
  • 教えて、聞いて みんなの声