滋養を高めて気分爽快!?手軽にスッキリレシピ

季節の変わり目など気分がスッキリしない時は食欲が落ちる・・なんてことも。そんな時はさっぱり食べられて体も元気になれたらうれしいですよね。今回は気を調整してくれる「蕎麦」と、気の巡りを良くし胃腸の働きを整える「玉葱」を使ったサラダのレシピのご紹介です。
この先生にききました!
国際薬膳師 溝間さおりさん
2007年国際薬膳師の資格を取得。現在、ロート製薬が運営する『旬穀旬菜カフェ』にてメニュー開発や、企業・地域に向けてセミナーを開催する。
だるさ予防のためのスッキリ食材!
滋養を高めて気の巡りをよく
大葉とろろ蕎麦
春は頭に気がのぼりやすく、めまいや頭痛、イライラの原因になりがち・・・
そんな時は大葉を使ったとろろ蕎麦はいかがですか?
蕎麦は気が上がりすぎるのを調節し、大葉は巡りを良くすると言われます。また蕎麦、とろろ、大葉は胃腸の働きを整えてくれるので、胃腸の働きがよくないと言う方にもオススメです。コンビニで売っているとろろ蕎麦に大葉をプラスするだけでもいいので簡単でうれしいですよね。春だけでなく、体調に合わせて食材を選んでみてはいかがですか?
●材料
蕎麦…1人分
とろろ…100g
大葉…5~10枚
●調味料
そばつゆ…適量
●作り方
1. 蕎麦は茹でる。
2. 大葉はみじん切りにし、とろろと合わせておく。
3. 器に蕎麦を盛り付けて2を乗せ、そばつゆをかける。
●POINT
市販のとろろそばを購入して大葉を混ぜるだけでもOK。
葱や生姜などを薬味を乗せてもOK。
気分がすぐれない時に
玉葱の香りサラダ
季節の変わり目など、なんだか気分がすぐれない・・・なんてことありませんか?
玉葱やパプリカは気の巡りを良くし、胃腸の働きを整えると言われます。さらに生姜は咳止めや痰きりにいいと言われますので、花粉症などで気分がすぐれない時などにおすすめの簡単サラダです。
●材料(2人分)
玉葱…1/4個
しめじ…1/2パック
パプリカ…1/4個
新生姜甘酢漬け…5~10g
●調味料
青しそドレッシングまたは柚子ポン酢…適量
●作り方
1. 玉葱は薄くスライスし、水にさらす。
しめじは石づきをとってほぐし、さっと茹でる。
パプリカは長さを半分にして薄切りにする。
新生姜の甘酢漬けはみじん切りにする。
2. 1の野菜の水気をしっかりと切って合わせ、青しそドレッシング(または柚子ポン酢)をかける。
●POINT
あればセロリや三つ葉、柚子皮を入れると、さらに風味がよくなる。
快適に毎日を過ごすために
季節によってはイライラしてしまう・・なんてこともありますが、そんな時は、食事で気分を変えてみるのはいかがですか?食材の特性を知る事で、手軽に気分が爽快になることもありますよ。
<関連記事>
・ちょい足し薬膳レシピ
・おうち時間