ロート社員が徹底解説!~11の目薬の疑問~

目が疲れた時や、かゆみ、充血がある時など、不快症状があったらすぐに使える目薬は身近な存在。“目にさすだけ”というシンプルさから、自己流の使い方を続けている人も多いようですが、意外と注意すべき点は多いんです。そこで今回は、ココロ―ト会員の皆さんから、普段気になっていたという“目薬の疑問”を大募集!「点眼後はまばたきするべき?」「一日に何回使っていいの?」などの質問に、ロート社員がプロの立場からズバリお答えします。
・「教えて!聞いて トークルーム 募集No.6〜目薬の疑問〜より」

答えてくれたのは
開発担当 ロートネーム:さえちゃん
効果を実感できるかor悪い影響があるかは使い方次第!
今回の募集で質問が多かったのが、目薬の使い方です。皆さん、迷いながらも自己流のさし方を続けているようですね。実は、間違った点眼方法を続けていると、目薬の効果が十分に発揮されない場合があるんです。これを機会にぜひ、正しい使い方をマスターしましょう!

Q1. パチパチまばたきするべきか、ギュッと目をつぶるべきか?目薬をさした後は、どうするのが正しいの?
目薬をさしたら、しばらくの間は目を閉じてください。その際に軽く目頭を押さえると、目薬が目から流れ出るのが遅くなるので効果的ですよ。その後は、目のふちや皮膚についた余分な点眼薬をティッシュなどで拭き取ってください。点眼直後にパチパチまばたきしてしまうと、薬剤が目に染み渡る前に流れ出てしまう可能性があります。
Q2. 花粉の季節など、かゆみが強い時は、1日に何度もさしてもいいの?
目薬は医薬品なので1日の点眼回数限度が決まっています。限度を超えて頻繁に使った場合、副作用など目によくないことが起こることも考えられます。製品の『用法用量』というところにその目薬の限度が書かれているので、きちんと確認して回数を守ってお使いくださいね。
Q3. 症状によって、複数の目薬を使っても大丈夫?
複数の目薬を使うことは問題ありませんが、トータルの使用回数が1日5~6回(目薬によって例外もあります)を超えないよう注意してください。また、違う目薬をさす時は、5分以上間隔をあけてくださいね。
Q4. コンタクトレンズをつけている時、普通の目薬をさしてもいいの?
コンタクトレンズをつけている時は、必ず専用の目薬を使ってください。専用ではない目薬をさすと、レンズが変形するなど、悪い影響が出ることがあります。ただ、普通の目薬しかない場合は、裸眼で目薬をさし、しばらく時間をおいてからレンズをつけると良いですね。
この製品がオススメ!
ロートCキューブ

左から
販売名:ロートCキューブ プレミアムクリア 第3類医薬品
販売名:ロートCキューブ プレミアムモイスチャー 第3類医薬品
販売名:ロートCキューブ プレミアムフィット 第3類医薬品
・「ロートCキューブ」について詳しく知りたい方はこちら
コンタクトレンズをつけたままでも、外した後でも使える目薬が「ロートCキューブ」ブランドです。乾きなどによる疲れ目に効く「ロートCキューブプラス ビタフレッシュ」や、レンズが目に張り付いたりゴロゴロ不快感が気になる時にオススメの「ロートCキューブプラス モイスト」、朝レンズを入れにくい時に装着液としても使える「ロートCキューブプラス ダブルフィット」などのほか、症状別・清涼感別に選べる幅広いラインナップをご用意しています。
まさか何ヶ月も使い続けてる?その目薬、期限切れかも!
症状が表れた時だけ目薬をさすという人は、なかなか使い切れないことも多いのでは?かといって、いつまでも同じものを使い続けるのも心配ですよね。自己判断であいまいにせず、正しい使用期限や保管方法を確認しましょう。

Q5. 夏の暑い日も冬の寒い日も、同じ目薬をポーチに入れたまま持ち歩いても大丈夫?
基本的には日常生活の範囲内であれば大丈夫ですが、極端な高温や低温にさらされると、容器が変形したり、薬剤が変化する可能性があります。にごりや浮遊物が見えるなど、少しでも異常を感じた場合は使用しないでください。
Q6. 目薬は冷蔵庫で保管しても大丈夫?
冷蔵庫での保管は差し支えないですが、温度が低くなりすぎることもあるため、長期間入れておくことはオススメできません。目薬は、暑すぎることも寒すぎることもなく、直射日光が当たらない室内で保管するのが基本です。
Q7. 目薬についている袋に入れて保管しないといけないの?
日に当たらない場所で保管しているなら、袋に入れなくても問題ありません。頻繁に目薬を持ち運びするなど、日に当たる可能性がある場合は、袋に入れておくほうが良いでしょう。
Q8. 目薬の使用期限はどれくらいですか?
開封した後は2~3か月を目安に使い切るよう、気をつけてください。開封前の期限については紙箱に書かれていますので、チェックしてくださいね。
「どの目薬が自分に合うのか分からない」と、目薬の選び方で悩んでいる方に!

「疲れ目に効く目薬は?」と探してみても、何種類もの製品がある上、症状の出方も効果の感じ方も人それぞれ。そのため、どれが自分にとってベストな1本なのか、見極めるのは大変なようです。ここでは、目薬選びのヒントになる、知っているとちょっと役立つ情報をご紹介します。
Q9. 自分の症状で目薬を探しても、何種類も当てはまる時、どうやって選べばいいですか?
目薬は医薬品なので、効果に個人差があります。悩んだ時は、さし心地など好みに応じて選んでみるのも良いかと思います。ご自分にぴったりの目薬選びができる『ロート目薬SEARCH』もぜひ活用してくださいね。
・ロート目薬SEARCHはこちら
Q10. 目薬をさしてもすぐシパシパしてくるし、眠っても目の潤いが回復しない時はどうすればいいですか?
“涙液補助(目の乾き)”が効能効果に書かれている目薬を使うのがオススメです。「新ロート ドライエイドEX」は、我慢できない乾き目にお悩みの方にぜひ使っていただきたい目薬です。2週間ほど使っても症状がよくならない場合は、市販の目薬では改善できない症状の可能性もありますので、医師にご相談ください。
この製品がオススメ!
新ロート ドライエイドEX

販売名:新ロート ドライエイドEX
第3類医薬品
・「新ロート ドライエイドEX」について詳しく知りたい方はこちら
乾き目に潤いを補給するだけではなく、“潤いを閉じ込める”という発想のもと開発された目薬。涙の働きを考えた超・高粘度目薬で、約60倍※1もとろみのある薬液が、瞳に涙の膜を作るように潤いをとどめ、涙の蒸発を抑えて、つらい目の乾きに優れた効果を発揮します。
※1「Vロート」との比較
Q11. 老眼がひどくなって、朝昼晩と目薬を使っています。特にひどいぼやけには、どんな目薬が効きますか?
目薬で老眼の進行を遅らせたり、改善させるのは難しいですが、年齢などによるかすみ目や、目が疲れてぼやけるといった症状には、「Vロートアクティブプレミアム」をオススメしています。5~6日ほど使用しても症状の改善が見られなかった場合は、医師にご相談ください。
この製品がオススメ!
Vロートアクティブプレミアム

販売名:Vロートアクティブプレミアム
第2類医薬品
・「Vロートアクティブプレミアム」について詳しく知りたい方はこちら
年齢や乾きによる疲れ目、かすみの症状が気になる時に。年齢などによる目の変化に着目し、“視覚機能再活性化処方”を採用した目薬です。こり固まったピント調節筋をほぐして働きを改善させ、瞳細胞に活力を与え角膜代謝を促進し、涙を安定化させて角膜を保護。元気で健やかな瞳をサポートします。
皆さんから寄せられたたくさんの質問をご紹介しましたが、参考になる情報はありましたか? 目の不快症状が辛い時は1日に何度も使う目薬だからこそ、正しい使い方をするとしないとでは大きく差がついてしまいます。これを機会に日々のケアを見直し、しっかりと自分の瞳をいたわってあげてくださいね!